この記事では、ブログの始め方をロードマップ形式で図解や画像を使って、超初心者の方でも分かりやすく解説していきます。
◆この記事は次のような方におすすめです!

・とにかくブログを早く、効率よく始めたい!
・始め方の全体の流れを知りたい!
・収益化の仕組みについても知りたい!
◆この記事を読むと分かること
ブログ0の状態から、記事投稿できる状態までがわかります。
・ブログを始めるため必要な知識必要なモノ
基礎知識(登録・費用などの事、収益化の仕組み)
・ブログの開設方法
レンタルサーバー/ドメイン他のおすすめ、ブログ開設完了までの流れ
・ブログ記事の作成から投稿(web公開)の流れ
ワードプレス(ブログ作成ソフト)での記事作成から投稿までの流れ
まずは、次の図解「ブログの始め方ロードマップ!」で大まかに全体の3つの流れを確認しておきましょう。
*スマホの方は、タップして拡大出来ます!


ロードマップの順に従って進めていきます。超初心者の方でも分かりやすく解説しておりますので、「こんなの知ってるよ!」って項目は、右側のサイドバーの目次からクリックで見たい項目にジャンプしながら進めてください。 では、始めましょう!
ブログの始め方ロードマップ!《 開設の事前準備 》
無料ブログと有料ブログどちらで始めるべきか


結論から言えば、断然 有料ブログ での運用をおすすめします。
ブログの収益化は無料ブログでは、広告掲載の制約があったり、広告の審査が通りづらい等の面から有料ブログでの運用を推奨します。本ブログでは、WordPressブログ をおすすめします。
*本ブログでは、国内シェアや、私自身の利用体験などの選定基準を元に各種製品・サービスをおすすめしています。
<無料ブログと有料ブログの特徴比較>
無料ブログ | 有料ブログ | |
---|---|---|
費用 | ◎ 無料 | △ 月々1,000円程 |
手軽に開始 | ◎ | △ 簡単設定機能あり |
独自ドメイン:自分のURL(アドレス) | × (一部使用可有料) | ◎ 独自ドメイン |
デザイン性(好きな装飾追加など) | △ | ◎ |
カスタマイズ性(機能追加など) | × | ◎ |
広告表示 | × 制限あり | ◎ 自由に設定可 |
SEO(検索で上位表示する為の施策) | × 弱い | ◎色々な対策可 |
サービス終了のリスク | × ブログが消える | ◎ |
“収益を目的としたブログ”を始める手順
ブログ収益の仕組み
◆ まず “収益を目的としたブログ” の始め方を解説する前に、ブログ収益の仕組みを理解しておきましょう!
代表的なブログで収益が得られる仕組みを解説しておきます。


ASPとは
ASPとは、アフィリエイト サービス プロバイダーの略で、広告主とアフィリエイター(あなた)を仲介する会社のことです。広告主から依頼された広告案件を紹介してくれたり、アフィリエイターが得られた報酬の支払いなどを仲介してくれます。
上の図解の様に、ブログの広告をクリックされることで報酬が得られる“クリック型広告”と、広告クリックして購入まで至ると報酬が得られる“成果報酬型広告”の2つが代表的な仕組みです。
ブログ収益化の流れ
◆ “収益を目的としたブログ” を構築するため具体的な流れを4つのステップで解説します。
ご紹介しました2つの仕組みも以下の流れで作っていきます。
ブログ収益化の流れ
① ブログを開設する
・有料ブログ推奨
② ブログ記事を作成する
・10~15記事推奨
③ 広告サービスへの登録をする
・登録(審査あり)
④ 登録完了後、ブログへの広告掲載
・広告を最適な箇所に掲載する
以降、記事投稿
・ブログへのアクセス数を増やす
・検索結果上位を目指す ⇒ 収益化!
① ブログを開設する
本記事の 《 ブログ開設の手順 》 で解説します。
② ブログ記事を作成する
ブログ開設が完了したら、広告サービス提供会社の審査に申請するために記事を10~15記事程作成します。
ブログに貼りたい広告など想定される場合は、そのジャンルに関連した記事を書くといいでしょう。
③ 広告サービスへの登録をする
記事の作成が完了したら、広告サービス提供会社への登録と審査の申請を行います。
まずはブログ初心者におすすめのサービスを4つご紹介します。
クリック型広告
⇒ 1.googleアドセンス
成果報酬型広告
⇒ 2.A8.net
3.もしもアフィリエイト
4.Amasonアソシエイト
上の4つになります。登録申請などにつきましては、別記事にて解説していきますので、ここではそれぞれの広告サービスの特徴をつかんでいただければ大丈夫です。
◆おすすめ広告サービス4社の特徴
広告サービス | 広告の選択 | 報酬単価 | 審査難易度 | その他情報 |
---|---|---|---|---|
クリック型広告 アドセンス | 不可 自動配信 | 1クリック 平均20~30円 | 高い | 記事内容や読者の関心事から自動配信 |
成果報酬型広告 A8.net ![]() ![]() ![]() ![]() | 可 | 広告案件毎の条件 数百円~数万円 | 低い | 国内最大級のASP広告案件も多くジャンルも幅広い |
成果報酬型広告 もしも アフィリエイト | 可 | 広告案件毎の条件 数百円~数万円 | 低い | Amazon/楽天のアフィリエイトも掲載可能(Amazon審査落ちでも可) |
成果報酬型広告 Amazon アソシエイト | 可 | 商品売上額の 2~8% 上限あり *1商品1,000円まで | 高い | Amazonショッピングサイトの商品を掲載可能の為、ジャンルも幅広く商品数が豊富 |
④ 登録完了後、ブログへの広告掲載
登録完了や審査が通過したら、ブログに広告を掲載していきます。
クリック型広告と成果報酬型広告では広告の見せ方もそれぞれ違ってきます。
その他広告の貼り方などの詳細についても別記事にて解説していきますので、掲載する際のポイントだけ把握しておいてください。
広告を掲載する際のポイント
・クリック型広告と成果報酬型広告
で掲載するべき箇所が違う
・ブログの広告掲載箇所を決める
ヘッダー、サイドバー、記事上など
・広告表示の設定をする
広告の貼り方を習得する
以上の4つのステップで ”収益化ブログ” の構築は完了となります。
ブログ開設に必要なもの
◆ 次に、ブログ開設で必要なものを確認しましょう。
ブログ開設に必要なもの ※今回、 パソコン、通信環境(Wi-Fi)はあるものとして解説していきます。
① レンタルサーバー 有料
・ブログの情報を保存しておく場所
本ブログおすすめ(Xサーバー)
② ドメイン 有料
・あなた独自のURL(アドレス)
本ブログおすすめ(Xドメイン)
③ WordPress 無料
・ブログ作成のソフト
本ブログおすすめ(WordPress)
④ テーマ 有料*無料テーマもあり
・ブログ外観のデザインテンプレート
本ブログおすすめ(SWELL)
必要費用 月々の費用と年間費用
◆ 必要な費用が月額/年間費用としてどれくらいか把握しましょう。
必 要 費 用 | 月 額 | 年 額 | 備 考 |
---|---|---|---|
① レンタルサーバー費用 | ¥1,000 | ¥12,000 | |
② ドメイン代 年払い | ¥84 ~ 170 | ¥1,000~2,000 | 無料の場合も有り |
③ WordPress(ブログ作成のソフト) | 無料 | 無料 | |
④ テーマ(ブログデザインテンプレート) | 無料 | 無料 | 有料買切り ¥20,000 |
合 計 | ¥1,170 | ¥14,000 |
必要費用としましては、上記の表の通りです。
合計:月額¥1,170 年額¥14,000*(テーマ代 ¥20,000 買切り価格)は別途
キャンペーン価格、無料ドメインを利用すると 月々¥1,000 未満 で有料ブログを始めることが出来ます!



※ 有料ブログと言っても月々千円未満くらいで始められるので、無料ブログの制約面や有料ブログのメリットを考えると全然高くないと思います。
※最新のキャンペーン情報などは当ブログにて随時お知らせしております!
↓すぐ知りたい!すぐ始めたい!の方の為に、コチラからもご紹介しておきます。




《 ブログ開設の手順 》
では、 ブログの開設編の手順 を4つのステップで解説します。
※実際に申し込み等をされる際はスマホでも可能ですが、操作性の面からパソコンでの操作をおすすめします。


ブログの開設は図解の①~④の流れとなり、よく家の建造に例えて説明されます。
① レンタルサーバーは土地に例えられます。この借りたサーバー(土地)上にドメインやワードプレスを構築していくことになります。
② ドメインは住所に例えられ、Web上でのあなたのブログのある場所を示してます。ユーザーがドメインを検索するとあなたのブログが表示されます。
③ WordPressは家に例えられ、土地に家を建てる=サーバーにインストールすることで、ブログ作成が可能となります。
④ テーマ(ブログデザインテンプレート)を設定すると、自分好みの内装(=ブログデザイン)に装飾できます。
では、ブログ開設の手順に従って流れを説明していきます。
※本ブログでも使用している、エックスサーバー、エックスドメイン、WordPress、SWELLを使って解説していきます。*本ブログでは、国内シェアや、私自身の利用体験などの選定基準を元に各種製品・サービスをおすすめしています。
ブログ開設の事前準備
ブログ開設に取りかかる前の準備物の確認です。
それと必ず中断してしまうのが、パスワードや名前関連!事前に希望のものを考えておきましょう!
ブログ開設準備物
① パソコン・スマホ
② インターネット環境
③ メールアドレス
③ クレジットカード
① パソコン・スマホ
ブログ運営する際は、各種設定などスマホでは見づらく作業効率上厳しいです。
パソコンのご準備をおすすめします。
また、各種登録などでメールアドレス、電話番号が必要ですのでスマホも準備しましょう。
② インターネット環境
こちらもブログ運営するためには必須となります。
③ メールアドレス
各種登録で必要です。
④ クレジットカード
サーバー契約時などで必要になります。
*その他支払い方法に対応の場合も有り。
ブログ開設前に決めておくこと
① ドメイン名
② ブログ名
③ ユーザー名
④ パスワード
① ドメイン名
あなた独自のURL(アドレス)になります。例)tabelog.com/ *食べログさんの場合青文字部分です。
希望のドメイン名を2~3候補を挙げておきましょう。
② ブログ名
あなたが開設するブログの名前です。こちらは後で何度も変更可能です!
③ ユーザー名
ワードプレスの管理画面にログインする際の名前。基本変更できない!
④ パスワード
今回は、ワードプレスログイン用、エックスサーバーログイン用のパスワードが必要になります。
レンタルサーバーを契約する
◆ 図解①のサーバーの契約になります。


先ずは、レンタルサーバーの契約を
本ブログの選定基準に挙げている、「国内シェア率の高さ」を元に、本記事では国内シェアNo.1の『エックスサーバー』をおすすめします。私自身も『エックスサーバー』を5年程使用しており、サイト表示速度の速さ、安定性など満足してブログ運営してます。今回の記事でも『エックスサーバー』を使って解説していきます。




今回は、エックスサーバーのWordPressクイックスタートを使ってブログを簡単に開設していきます。この WordPressクイックスタート を使うと、最短10分で解説が可能です。
↓ WordPressクイックスタート で申し込みを始める! は下のボタンから!


まず Xserver公式サイト から、お申込み(図解参照)をクリックします。


初めてご利用のお客様の “10日間無料お試し 新規お申込み” ボタンをクリックします。


◆ サーバーIDは、最初から自動で振られます。
変更も可能ですが、特に変更しなくてもいいです。
① プランは、個人はスタンダードをおすすめ。
(法人でしたらプレミアム)
② WordPressクイックスタート、利用するをチェック
③ “Xserverアカウントの登録へ進む” をクリック


特に次の2点にご注意ください!
注意①:クイックスタート利用の為、10日間無料お試し期間はありません。
注意②:支払方法は、クレジットか Paydy のみです。


契約期間を選択します。
契約期間は、3、6、12、24、36ヶ月より選択します。
初回支払い金額は増えますが、契約期間が長いほど月額料金はお得になります。
まずは12ヶ月で契約する人が多いです。
独自ドメインの取得から設定まで
◆ 図解の②ドメインの取得になります。


次に、ドメインの取得を行います。


① 取得したいドメイン名を入力します。
② 既に使われている場合は、数字などを増やして使用可能ドメインを探す。
③ ドット以降のドメイン(トップレベルドメイン)名を選択。
メジャーな .com .net .org などがおすすめ!
通常の設定だと、ドメインとサーバーの紐づけの設定が必要ですが、WordPressクイックスタート だと、以上の作業だけであとは自動設定してくれます。
WordPressのインストールから設定まで
◆ 図解の③ WordPress設定 になります。


引き続き WordPressクイックスタート の手順に沿って次は、WordPressへの登録情報を入力していきます。


① ブログ名
あなたのブログの名前を入力します。後からでも変更可能です。
② ③ ユーザー名/パスワード
WordPress にログインする際に使用します。
④ メールアドレス
認証用コード受信用(すぐに確認出来るアドレスを!)
⑤ テーマ
テーマはCocoon(無料)をおすすめします。
有料テーマの場合はSWELL(有料)をおすすめします。
まだどちらか検討中の場合は、後で変更可能ですので、WordPressデフォルトテーマでokです!
以上の入力作業だけで、WordPressのインストールは後で自動でやってくれます!
ここからは、WordPressクイックスタート の残りの登録作業を進めていきます。
前後しますが、Xサーバーへの個人情報、お支払い方法などの登録を行います。












WordPress管理画面の確認


サーバーアカウント設定完了のお知らせメールが届いたら、記載させている管理画面URLにアクセスしてみましょう。*設定完了には1~2時間程掛かります。
図解のWordPressの管理画面が表示されましたらブログ開設完了です。
これで、①サーバーの契約、②ドメインの取得、③WordPress設定 まで完了しました。
テーマの選び方から設定まで
◆ 図解の④ テーマ設定 になります。


次に、テーマについて解説します。
通常設定の場合、最初にWordPressを開設すると、デフォルトテーマ(最初から設定してあるテーマ)が表示されます。あまりデザイン的にブログっぽくない為(個人的意見ですが)、そのまま使っている人はほとんど見かけません。
初心者の方であれば、テーマ選びに時間を掛けるより、慣れてきたらテーマにも拘ってみるのもオススメかと思います。まずは無料のテーマで慣れて、使い勝手が良ければ継続で使う。物足りなさや、本格的に集客を図りたいなどのタイミングで有料テーマの乗り換えを検討すればいいと思います。
また、最初から有料テーマで早く収益化したい、個性的なブログにしたいとかも全然ありだと思います。
無料テーマと有料テーマのおすすめを2つ紹介しておきますが、無料も有料もおすすめは1択です!
結論、無料テーマで始めるか?有料テーマで始めるか?だけ!
おすすめ無料テーマ&有料テーマ
① 無料テーマ cocoon 一択
私も他のブログで使ってますが、無料テーマなのに不自由なく使えてます。
分からない事もネット情報も多いのですぐ解決!
② 有料テーマ SWELL 一択
現在本ブログでも使用しております。初心者でも分かりやすいおしゃれなテーマです。
分からない事もネット情報も多いのですぐ解決!


それぞれのテーマの設定や使い方は、別の記事で詳しく解説します。
《 ブログ記事の作成と投稿 》
ブログ開設が完了したら、記事を投稿していくことが可能な状態です。
ブログ記事の作成と投稿の流れを解説します。
WordPressの基本操作を知ろう!
「投稿ページ」「固定ページ」
まずは、ブログは「投稿ページ」と「固定ページ」の2つで構成されています。
2つの違いを理解しておきましょう。


「投稿ページ」「固定ページ」とは
投稿ページ:作成した記事が表示されるページ
固定ページ:1つで独立したページ
例)お問い合わせ、プロフィール、利用規約など
ここでは、投稿ページに投稿していく記事の書き方から投稿の流れを解説します。
2つのエディタ
エディタとは記事を作成・編集・投稿するソフトウェアのことで、ブロックエディタ-とクラッシックエディターの2種類があります。


今から始める方は、ブロックエディターから始めましょう。
ここでは、2種類のエディターがあるということだけ理解しておきましょう。
WordPressで記事を書いてみる!
記事作成の流れ
記事作成の流れ
① WordPress 管理画面ログイン
② 記事の作成
③ 記事の装飾
WordPressで記事を投稿してみる!
記事投稿の流れ
記事投稿の流れ
① 投稿前チェック
② 投稿設定(カテゴリー/アイキャッチ/パーマリンク他)
③ 記事投稿
投稿記事を確認してみよう!
スマホで自分の記事を確認してみる
投稿記事の確認
① 外部から(スマホ・PC別アカウント)見てみる
② 見え方チェック&修正
③ 再投稿
まとめ
以上、ブログの開設から投稿までの流れを解説しました。
本記事はロードマップという形式で、全体の流れをつかむ構成になってます。
各項目で、もっと詳細を知りたい事項などは関連記事を追加していきます。
何度も見返せる様にバージョンアップしていきますので、よろしくお願いします。
よろしかったら、お気に入りに追加して何度も見ていただければ励みになります。
※パソコンの方は、〔 ctrl 〕キー +〔 D 〕でお気に入り登録できます!
本記事のロードマップで全体の流れをつかんでいただき、効率よくブログ開設が出来れば幸いです。
↓ 振り返り ↓
コメント